■合唱ちゃんねる過去ログ倉庫■ 合唱ちゃんねる

あなたの好きな歴代Nコン課題曲
1 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/18(木) 15:18
たしか平成3年か4年の高校の課題曲だった聞こえるが凄く有名になったけど
あなたの一番おすすめはなんですか?

私は、聞こえるの次ぎの年だったかな?
鈴木輝昭が書いたありがとうが好きです。
あと、木下牧子のめばえも良かったね。
2 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/18(木) 19:33
私の好きなのは…古いところの話も入りますが。

小学校なら「空がこんなに青いとは」「花と少女」
中学は「ことばの歌」「山の祭り」「景色が私を見た」
高校なら「道」「みぞれ」「ありがとう」

寺島さんと野田さんが2曲入ってしまった…
寺島さんの曲、コンクールの自由曲ではブームにならないけど、
課題曲はどれも好きですね。「青空のすみっこ」「小さな協奏曲」

きらいな曲は、…自粛(爆)
3 名前: 中学3年 投稿日: 2001/10/18(木) 20:36
「もえる緑を心に」って課題曲だったのですね。いい歌ですね。
変大好き。
4 名前: 名無しが聞こえる 投稿日: 2001/10/18(木) 20:46
小学校の課題曲なら「小さなコンチェルト」。
中学校の課題曲なら・・・思い出に残るの少ないなぁ。
「燃える緑」のときは、リアルタイムで歌ってた。>3
高校だったら、もちろん「聞こえる」「生きる」。
「南のかなた、西の果て〜 言葉も違〜う 国も違う〜」って
各国の天気予報をする課題曲の名前なんだったけ?
あれは良い歌というよりもインパクトがあった。
5 名前: 王孫不帰 投稿日: 2001/10/18(木) 20:58
「遠く吹く風」じゃなかったですか>名無しが聞こえるさん
6 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/18(木) 23:42
「小さなコンチェルト」→「小さな協奏曲」中学校の課題曲でした。
「海の不思議」も好きです。荻久保和明の「砂丘」松下耕の「タンポポ」も良かったです。
「遥かなときの彼方へと」も結構好きですけど、原曲の混声3部がいいと思うんですけどね。こういうのは混声4部になって出版されている。
7 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/18(木) 23:44
高校の部は、最近名曲多くないですか。
アカペラのは皆好き。
「生きる」「めばえ」「この世の中にある」「はじめに」
8 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/19(金) 01:07
「気球に乗ってどこまでも」小学校の課題曲だったんですよね。
9 名前: SAM 投稿日: 2001/10/19(金) 11:56
思いついた順
小学校
「ほほう」「頭の上に空」「出発の朝」「空がこんなに青いとは」
中学校
「景色が私を見た」「青空のすみっこ」「一本のけやきの木が」「たんぽぽ」
高等学校
「ひとみのうた」「赤い機関車」「走る海」「みぞれ」「巨木のうた」
高校の最近のアカペラは水準が高くて概ね好き
10 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/19(金) 12:24
>>9
一本のけやきの木が、私も大好きでした。
たしか、鈴木輝昭さんの曲でしたっけ?
11 名前: SAM 投稿日: 2001/10/19(金) 12:27
>>10
佐藤真さんだと思います.
12 名前: 10 投稿日: 2001/10/19(金) 12:39
>>11
そうでしたね。
「また、あした」と勘違いしてました。
13 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/19(金) 12:45
「めばえ」は高校の教科書に載ってるとかいう話だけど、
普通の高校生にも歌えるくらい、歌いやすい曲ですか?

聴いた感じでは、難しそうだけど。
14 名前: SAM 投稿日: 2001/10/19(金) 12:53
>> 12
「また、あした」三枝成彰さんです.
「夢見た」スレッドでの不手際をお詫びします.すみませんでした.

>> 13
「歌える」とは思いますが,「きかせる」のは難しそうですね.
15 名前: 12 投稿日: 2001/10/19(金) 13:25
>>14
あれれ???
では、中学生の課題曲で鈴木輝昭さんの曲ってなかったでしたっけ?
16 名前: 名無しをうしろに 投稿日: 2001/10/19(金) 19:00
>>15
平成4年(1992年)第59回大会・高等学校の部「ありがとう」と
平成8年(1996年)第63回大会・中学校の部「この夢を」が鈴木輝昭の作曲。
いずれも作詞は高野喜久雄。

http://tokyo.cool.ne.jp/nishi/news/kadai/nhkkadai.html
17 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/19(金) 21:02
「この夢を」が課題曲のとき、難しすぎて歌えない合唱部は参加できなくて参加校が減ったとか。
それでそれから、課題曲はあまり難しくなくという方向性になったそうだけど、去年の「こうしていよう」は易しすぎて、長い時間かけられなかったとか。
今年の「変」はレベル的には、易しすぎず難しすぎず丁度良かったのでは。
18 名前: 名無しが聞こえる 投稿日: 2001/10/19(金) 22:49
そうでしたー。< 遠く吹く風 >>5
私の育った地域で唯一、県大会以上目指せる合唱部のある高校へ
やる気満々で入学したら、この曲が課題曲だった。
・・・好きだったけど。

間違って覚えてました。<小さなコンチェルト=協奏曲 >>6
小学校の課題曲ではなかったんだー。
教えてくれてありがとう!
19 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/20(土) 00:39
>>17

ピアノ伴奏パートがあんまり難しいと学校によっては困るところもでてきますね。
しかし、易しすぎて長い時間かけられないというのは…
その分表現とかそういうことを深めることにつながらないものでしょうか?
20 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/20(土) 00:44
毎年委嘱ということになると、年によっては問題のある曲も出てくる。
難易度だけの問題ではなくて、音楽的にいい曲かどうか。
ヘンな曲を原体験とすることによってそれが生徒たちの音楽観を形作ってしまうと。

この「合唱ちゃんねる」前身で、
どう考えてもヘンな課題曲が槍玉に上がったことがあったが、
「自分が歌って愛着がある」というだけで「いい曲だ」
と言い張る人が何人もいたのには驚いた。
21 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/20(土) 01:29
>>20
少なくとも「もえる緑をこころに」の時までは詩はNHK側が指定してきたんだそうですな。
新実徳英スレッドの42でも問題になっているけど、作曲家と相性が悪いテキストもあったはずよ。
22 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/20(土) 07:55
>>20
どう考えてもヘンな課題曲ってなんですか。知りたい!
23 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/20(土) 09:13
「ひとつの朝」って結構好きだけど。男声が主役になれるし。
24 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/20(土) 11:28
>>22
電車がきた−ってやつありましたよね。
あれは変な曲だなあーって思いましたよ。
音楽的にというよりも歌詞とかがだけどね。
25 名前: 20 投稿日: 2001/10/20(土) 16:30
>>21
詩人と作曲家の相性の問題ではないんですけどね。
…確かに、組み合わせがまずかったのか、と思うことはありますね。
新実さんの曲でも言われましたが、川崎=平吉『海の不思議』や、
高野=鈴木『ありがとう』どちらもいい曲だけど、
どちらもちょっと苦しそうなところが見えなくもない。
逆に、阪田=大中、関根=寺島という定番の組み合わせだと、
確かに「ハマる」ような気がしますね。

>>22
ま、またあんな次元の議論になっちゃうと嫌だから(苦笑)
曲としていいかどうか、作曲家が真剣に作ってるかどうか、
というのは、「歌いやすい」「かっこいい」とも違うし。

>>24
私が思っているのはそれとは違います…
26 名前: 21 投稿日: 2001/10/20(土) 22:14
>>25
「詩と作曲家との相性」のせいだけじゃないってことは承知っす。
あくまでも考えられる原因の一つとして挙げてみただけなので念のため。
当たり外れの差が激しい作曲家(本来プロにはあるましき話だけど)もいるし。
27 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/20(土) 22:51
>>21
Nコンの課題曲って」、NHKが作詞担当者と作曲家を決めるのではないの?作曲家が作詞家を選ベルの?
28 名前: 中学3年 投稿日: 2001/10/20(土) 23:34
こうしていよう 意味が分からない。
29 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/21(日) 21:29
そして夜があけるです。
30 名前: はじめに名無しがあった。 投稿日: 2001/10/21(日) 22:35
ねむーれー ねむれー かなしーむこーころよー
わけーもぉなくー こみあーげるーなみだよー

日本のココロ、演歌だわな。
特に「よあけまーえぇー」ってこぶしを回しちゃいそうだった。
・・・な○にし礼&西○朗。
31 名前: テラ 投稿日: 2001/10/21(日) 22:56
「ありがとう」と「そして夜が明ける」と「この世の中にある」が好きだな。
なんか気持ち込められそうなメロと歌詞でいい。
32 名前: Gen 投稿日: 2001/10/22(月) 01:04
関連話題としてですが、課題曲の「当たり年」と「ハズレ年」ってあると思いません?
古くは昭和49年度は、小中高3部門そろって名曲だったと思うし、(小=気球に乗ってどこまでも:中=青空のすみっこ:高=ともしびを高くかかげて)
昭和57年度の小=「光の中へさあ君と」坂田晃一の曲(因みにこのころ坂田晃一はNHKで売れっ子であった。この前年の大河「おんな太閤記」この翌年の朝ドラ「おしん」とたてつづけに活躍)
中=「景色がわたしを見た」は、寺島尚彦。この2曲は大好きです。(ただしこの年の高校は、確か久々の大中恩だったが、ちょっと時代遅れ?の曲)
そのほか殆どが可もなく不可もないが、三木稔、黒沢吉徳、青島広志、菅野由弘の課題曲についてはかなり疑問。
33 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/22(月) 01:36
>32
「君は夕焼けを見たか」(黒沢吉徳)は良い曲だと思う。
34 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/22(月) 16:06
A,B(新曲と、古いのからと)選べるときが、何年かあったじゃありませんか。
青島広志「トマトの夕焼けスープ」賛否両論というか、ほとんど否だったのでは。でも、なんだかの、合唱曲全集にちゃっかり入ってたりするのはなぜだろう。もう誰も演奏しなくはないですかね。(ちなみに、私は青島広志氏を全く否定するものではなく、むしろ、結構面白いと思っています。)
35 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/22(月) 16:08
三枝の「また明日」なんてどうでしょう。
36 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/22(月) 19:49
>>35
声楽的に苦しいメロディ−ラインだと思う。
コンクールの時も殆どの高校がピッチが低く
苦しそうだった。
安積女子でさえ、トップのメロディ−ラインは
ピッチが激低だったし。
37 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/22(月) 21:44
歌いやすい歌いにくいとかじゃなくて、作品の良し悪しとしてはどうでしょうか。
38 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/22(月) 23:07
>>32
「景色がわたしを見た」が名曲だ、という話しはあちこちで聞くのですが、その割には演奏されませんね。
私は当時は知りませんが。しばらくの間は演奏されていたのでしょうか?
昭和50年代では、「ひとつの朝」のころからの高校の課題曲は、割と残っているものが多いのではないかと思います。

あと、校内合唱コンクールの中学校の自由曲を選ぶのに、Nコンの少し前の課題曲から選ぶ(音楽の先生じゃなくて)というのは、その頃は良くあった話しのようですが。
結局、今じゃ、NHKコンクールを聴いても、学級合唱の参考にならないような曲が多いってことかな?
39 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/22(月) 23:12
中学校の校内合唱コンクールで今も歌われているNHKコンクールの課題曲といえば、
「ひとつの朝」「海の不思議」「もえる緑をこころに」「聞こえる」「小さな協奏曲」「わが里程標」
もしかしたら「君は夕焼を見たか」「ミスターモーニング」なども歌われているかも。
40 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/23(火) 05:39
>>38

「景色がわたしを見た」
「教育音楽」の資料など見ますと、当時は、
時々コンクールの自由曲として思い出したように出てきてました。
>>39のご意見など伺ってみると、詩の内容とか曲想に、
子供たちに好まれる傾向があるのかな。アップテンポ、エイトビート、
それから詩の内容としては前向きな若さとか希望とか…
「景色」ってそれのどれでもないですもんね(苦笑)

演奏されるされないで名曲かどうか計れない、という例のような気がします。
いわゆる「癒し」系の感じで今の時代にいいような気がするんだけど、
それは大人の考えか?(笑)
41 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/23(火) 10:49
>>37
歌い辛い曲というのはそれだけで音楽的にもマイナスなんです。
もちろん音楽的に必然性があって難しいメロディ−になってるのなら良いのですが
また、あした の場合は失礼かもしてませんが三枝さんが歌い手の事を考えていないとしか思えません。
苦労するわりに、音楽的にちっとも報われない。
つまり、無駄に難しいのです。
私は三枝さんがどのくらい合唱曲を書いていらっしゃるのか知らないですが
歌曲を書き慣れないひとが書いた曲にはこういった事が多いですね。

ちなみに、純粋に音楽的な面だけをみてもあの曲は??です。
馴染みやすいメロディ−ですが、安っぽい「みんなのうた」を聞いてる様です。
42 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/23(火) 14:58
>>41
難しいことはわかりませんが、名曲と呼びたくなるような風格はないですね。
片手間に創ったっつーか。
43 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/23(火) 17:02
歌いやすい、歌いにくいというだけで分類したら、ベートーヴェンの『第九』『ミサ・ソレムニス』
ベルリオーズ『レクイエム』などはとんでもないことになる。

しかし、それらの曲とすぐに比べるのも何ですが、純粋に音楽的に言えば、
>>41>>42のご意見に賛成です。安っぽくて、真摯なものを感じない。
しかし数ある曲の中でなぜこれが??
前に「議論」になったって、これだったか。

ここのスレの中でも、純粋に音楽的に見て、というより、メッセージ性とか、
あるいは当時歌ったコンクールの思い出とか、そういう感傷性で曲の善し悪しを
いう日本のアマの傾向が見られたのですが、大体は音楽的価値の方向に
話が定まってきて、いいことだと思います。
44 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/23(火) 21:41
>>41
無駄に難しい曲ってありますね。「また明日」はほんと、そんな感じがします。
意味ある難しさなら、演奏する方も納得できますよね。

難しくても、結構好きだったのは、「タンポポ」「砂丘」「遥かな時の彼方へと」かな。
45 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/23(火) 21:42
高校の部は、聞いているだけでは、どの曲がどう難しいのか分からないんですけど、他に、無駄に難しかった曲ってありますか?
46 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/23(火) 23:19
>>41
実際、三枝氏に声楽曲は少ない。
学生時代から40年ぐらい活動してますが、合唱曲リストにのってたのは、
「遊園地の汽車」「旅立つ朝に」「UTA」「川よとわに美しく」「呪文」
「川よとわに美しくPartII」「いのちのふるえ」「黒い風琴」「千曲川讃歌」
「また、あした」「いくたびか」。

関係ないのでsageで。
47 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/23(火) 23:39
中学校で難しかった曲思い出した!
「朝のバス」作詞は俵真智。曲、誰だっけ?
48 名前: Gen 投稿日: 2001/10/24(水) 00:15
NHKの課題曲について、いつか意見してみたいとおもっていたので、このレスはありがたいです。
32で書き込みさせてもらいました。またお邪魔します。

三枝さんの「またあした」ですか。たしかに歌い辛そうな曲でしたね。あの年にあたっちゃったという方、お気の毒でした。
でも昭和48年度の中学の「遊園地の汽車」なんか、とくにピアノの伴奏が好きでしたが・・・(因みにこの年の朝ドラも「北の家族」で三枝の作曲だった。NHKって何故か集中的に作曲家を使い回しすることがよくある)
「川よとわに美しく」も、昔の数少ない男性合唱のレパートリーだったですよね。
でも、たしかに意外に合唱曲は多くないですね。
>>47
飯沼さんではなかったでしょうか?(自信なし)
49 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/24(水) 01:14
>>47
http://tokyo.cool.ne.jp/nishi/news/kadai/nhkkadai.html
(>>16で紹介されていた)より:

●平成2年(1990年)第57回大会
◆中学校の部
私のバス [作詞:俵 万智 作曲:飯沼信義]
>>48
混声版「川とわ」も同じだけど「スパークした太陽」でめちゃめちゃな音列を歌わされる。
アレに比べれば……。
50 名前: 20 投稿日: 2001/10/24(水) 06:28
また伺います。
まっとうなお話になっていて、うれしいです。
実は、「どう考えてもヘンな課題曲」とは、三枝さんの曲のこと(笑)

>>45

高校の課題曲集を見ると、昭和44年から俄然難しくなったようです。
『道』三善晃センセイですな…
で、昭和46年三宅榛名先生の『ひとみのうた』に変拍子や無調みたいなのが出てきて、
翌年の末吉保雄先生はその譜面を見てびっくりし、
「こういう曲を書かなきゃいけないのか」
と思われて書かれたのが、『開演のベルが』これは本当に当時としては大変だった。
で、翌年池辺晋一郎先生『博物館の機関車』これも歌いやすい曲ではなく、
このころよく教育関係雑誌で「課題曲が難しすぎる」という議論があったのです。
で、昭和49年がらりと方針を変えて、
『気球に乗ってどこまでも』『青空のすみっこ』『ともしびを高くかかげて』
が課題曲になったのです。この三曲は今でも歌われているのでは?
51 名前: SAM 投稿日: 2001/10/24(水) 12:46
>>50

個人的には,三枝さんの「川よとわに美しく」は聴く分には好きです(歌ったことなし).
でも,「また あした」はやっぱり,歌った方に同情しますね.
懇意にしてもらっている,高校の先生が,
「なぜこの曲を歌わなくてはならないのか」と嘆いていました.
あ,でも,最初の主題は割合好きです.途中からどうしようもなくなっていく.
ピアノも難しいし.

難しくても,いい曲ならいいでしょうが(例えば「ひとみのうた」),
難しくてどうしようもない曲って,
本当にどうしようもないでしょうね.
簡単でどうしようもない曲も困りますけど.

あと,「風を拓いて」は,詩がひどかった.
(私はこの詩人は割合に評価しているのですが,これはひどいね)
曲にはいる前に,拒絶反応が出てしまう.

高校で,これはひどいってのはこのくらいでは?
52 名前: 47 投稿日: 2001/10/24(水) 20:54
>>48,49
ありがとうございます。そうか、調べられるんですね。
「朝のバス」飯沼信義にしては難しいですね。その後歌われないし。

>>50
昭和40年代は知らないんですけど、10年位前に、Nコンの地区大会で(中学校)「博物館の機関車」を歌ったところがあって、その時、とても新鮮な曲に聞こえました。中学生が歌うには、コンクール入賞狙いレベルにでもいいくらいのレベルのようです。

「気球に乗ってどこまでも」は、中学校の教科書に載ってた。小学校でも結構歌われるので、中学に入ったばかりの時に、音楽の時間に歌ったりした。
「ともしびを高くかかげて」は混声3部版があり、中学校の学級合唱(校内合唱コンクールとか)で、歌われているようです。
53 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/24(水) 21:33
NHKでその頃劇伴をやっている人が課題曲、という例は昔からありますね。
玉木宏樹さん、中学の『レモン色の霧よ』この時朝の連ドラをやっていて、
3拍子でそっくりのリズムだったのを覚えています。

この曲もかなり歌いにくかったほうですね。特に混声、
変声期の男子には難しい音の動きで、
全国上位のところはさすがだったけど、ずいぶん不満もあったみたい。

音域以外からいっても、うまく言えないが「発想が器楽的」だと思いました。
三枝さんの曲についてでもそうですが、器楽と声楽と全く同じような発想で
作曲してしまうのがいけないんでしょうね。
54 名前: Gen 投稿日: 2001/10/24(水) 23:12
>>53
「レモン色・・・」の時、丁度中3でしたが、地元の学校が全国で優秀校(いまの銀賞)になったのでよく覚えてます。(私の中学の合唱部はその年に解散してしまったので残念ながら私は演奏経験なし)
さわやかな曲でしたよね。なつかしい・・・
たしかに器楽的発想で書かれたと思われるパート譜とか、結構あると思いますが、要はそれが音楽的であれば良いわけで、単に手抜きだったり、合唱の効果に疎い経験の無い作曲家が書いたための、非声楽的な譜面は、いただけないですよね。
三枝さんについては、個人的には決定的に酷いとも思わないですが、彼の場合は確信犯ということも考えられますね。
「川とわ」は、たしか昭和56年度の芸術祭参加作品だったかな、確か広島の男声合唱団の初演を電波で聴いた記憶がありますが、たしかに
「スパークした太陽・・・・」の部分はちょっと・・・ですよね。でもあれが彼の表現したかった書法だったのでしょうね。
55 名前: 20 投稿日: 2001/10/26(金) 15:46
「歌いにくいから悪いわけではない」…
音楽の価値は減点法では決まらない、ということですね。
私も「ひとみのうた」は実は好きな曲です。

>>54

確信犯ですか…いやそれにしても…
例えば『海はなかった』『走る海』の廣瀬量平先生ですが、これもある意味、
詩人とともに確信犯…というか、ご当人が、
「NHKコンクールと言うと青春賛美や友達賛美みたいなの、そういうのはいやだった」
と公言されていました(明らかに前年の『ともしびを…』へのあてつけ(苦笑))
でも、この2曲とも私はとてもいい曲だと思います。
だからたとえ三枝氏が確信犯だとしても、その差は…(以下自粛)

他スレでは「難しいからよくない」あるいは理由も書かずに「この合唱団は駄目」
はたまた「他の曲や演奏を知らんのか」といったトーンの書き込みがある中、
ここはずっといい意見の交換がなされていて気持ちがいいですね。
56 名前: ケンケン 投稿日: 2001/10/28(日) 00:30
中1でわりばしいっぽんをやったけど
ぜんぜん歌えない。
難しすぎるよ
とくにピアノ。
57 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/28(日) 00:37
好きな課題曲・・やっぱりひとつの朝かなぁ・・・あと「この世の中にある」
もなかなかいい曲だよネ。
中学だったら君は鳥君は花もよかったなぁ・・・
あたりはずれといえば、ひとつの朝の次の年「冬・風連湖」はいやだった・・
で、次の年が広瀬量平の「走る海」 そのころ「海鳥の詩」とか「ひたすらな道」
が流行ってたから高田三郎と広瀬量平に白羽の矢があたったのかなぁ・・・

駄作っていえば「遠く吹く風」曲はよかったけど、なんなのこの詩は?って
感じだった・・
58 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/28(日) 01:55
>>56
リズム感が命ですよね。「わりばしいっぽん」は。でもそんなにそんなに難しいとは思わない(<ピアノ)
演奏する方のセンスがあるかないか、なのでは?
私は好きな課題曲のひとつですが・・・
59 名前: ケンケン 投稿日: 2001/10/28(日) 11:03
わりばしいっぽん
好きなのです。
生徒も好きな曲です。
でも中1の生徒ガ伴奏するには難しかったです。

わたし中学教諭です。
60 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/29(月) 12:59
「またあした」歌いました…。
ちょっとハズレだ、という感が否めないです。
本当にこの曲は無駄に難しかったっていう言葉に尽きます。
音域は広いし、早口言葉はいっぱいいっぱいでした。
私は今年の高校の部課題曲が歌いたかった…。いい曲ですよね。
61 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/29(月) 21:55
>>59
え?そうなんですか?中1で「わりばしいっぽん」の伴奏されたのですか(失礼ながらお年が判ってしまいました)。それはちょっと大変だったかもね。
あの譜面、そういえばところどころ小音符がついてましたっけね。弾いても弾かなくても良い、ってね。
三善さんにしては、課題曲ということもあってぎりぎりの線まで妥協して(難易度を)書いている感じでしたね。
でもあのシャープさが好きです。あれで小学校の課題曲ですものね。合唱もリズムが細かいから機敏さが必要でしょうな。
62 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/30(火) 13:59
>57
遠く吹く風、私も歌いました。
同感です。
曲はすごくよかったですよね。

あの曲って歌詞を一般公募で選んだんじゃなかったでしたっけ?
そのせいもあって、「ナイロビ最高気温〜」てあたりは
やっぱり誰がみても変ですよね。
でも、後半の「雨の降る確率は〜」ってところからは
曲もすごくよくて大好きです。
63 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/30(火) 14:07
>>57
「冬・風連湖」は歌ったことないけど、難しそうでしたね。
無駄に暗いし。(高田三郎らしいけど)
全国のテープ聴きましたが、山形西よりも、和歌山の田辺高校の演奏が
好きだったっす。
64 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/30(火) 18:59
小学生の頃(13年前)「♪パパはやさしいからお砂糖〜」という歌を歌いました。
今度部活の演奏会で使いたくて探しているのですが、タイトルがさっぱり思い出せず困ってます。
どなたかご存知の方教えていただけますか?
スレ違いで申し訳ありません。
65 名前: 王孫不帰 投稿日: 2001/10/30(火) 19:29
>64
湯山昭作曲 合唱組曲「小さな目」から「おうちの人」です。
音源は芸能山城組のやつがおもしろいです。
66 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/31(水) 00:42
>>63 いや〜ん・・そのときって確か、名古屋市立北が優秀で「海鵜」を
   歌った覚えが・・優良が宮崎女子で「葡萄の歌」だった・・
   その年の朝日のコンクールで田辺の90人の「オロロン鳥」「エトピリカ」
   は圧巻だった。でも、たしか高校の部が午後からはじまって、
   会津(名演のゆうやけの歌)→ 安積女子(たしか風に寄せて)→ 
   山形西(雲雀にかわれ) (休憩) の後何校か演奏した後の
   の順番だったので、まだ会津と山形西の余韻が残っててかわいそうだった
   でも田辺の演奏だけあとで聴いてみると結構イイわよ(^○^)
   でもNコン全国に出てたのね?>田辺
67 名前: 64 投稿日: 2001/10/31(水) 00:43
>王孫不帰さま
早レスありがとうございます!!!助かりました。
さっそく探してみます。
68 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/31(水) 08:13
>>66
会津が「ゆうやけ〜」のとき、安女は「月夜三唱」でした。
69 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/31(水) 11:59
>>68 そうでした。スマソ・・

Nコン課題曲ですよね・・ 冬・風連湖・・ベースの男子がきつそうだったのを
覚えてます・・
70 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/31(水) 12:04
>>66
私は和歌山出身(田辺じゃないけど)なので、田辺高校の名演を覚えている方
がいてうれしいっす。
田辺高校Nコン全国出てましたよ。自由曲はオロロン鳥でした。
「冬・風連湖」はどの学校も重苦しかったけど、田辺はテンポの早い、スカっ
とした(?)演奏でよかった。多少荒かったけど、それも曲にマッチしてて。

あの年の朝日の全国、会場にいらっしゃったんですか(うらやましい!)。
審査結果で、田辺の評価が低いのが不思議だったんだけど「ゆうやけの歌」
の余韻の中での演奏だったんですね。
田辺はオトコマエな男声が魅力でしたが、会津のオトコっぷりには負けた
だろうからなぁ。
71 名前: 和歌山県人 投稿日: 2001/10/31(水) 18:54
おおー!。田辺の演奏を知っている方が沢山いる!。
私も地元で田辺と競いましたよ。競えてなかったけど・・。
「風連湖」も「ひとつの朝」も、名演が多いですよ、田辺は。
しかし実力はずば抜けている田辺も、全国へ行けば、「声が老けている」とか、
「高校生の声に聴こえない」とか酷評を受け、成績は残せなかったんですね。
でも私は田辺とジョイントした事が有りますが、あの頃の田辺は凄かったですよ。

あと課題曲は、里程標が好きですね。
赤穂高校の演奏が忘れられない!。
72 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/31(水) 19:35
「巨木のうたは」、・・・でした。
「君は夕焼けを見たか」は良かったですね。歌いました。
「聞こえる」は、歌いだしから、おおっと思いましたね。
「青春のノートブック」は、歌いにくかったな。膝打ちもあったね。
73 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/31(水) 19:50
>>70 そうそう・・銅賞とはいってもなにもとれない学校がいっぱいある時代の
銅賞だったから、今でいえば銀賞といったところでしょうか・・・

>>72 聞こえる・・Nコンの全国大会またビデオで見てみました。
宮崎女子のピアノの子が前奏について先生から注意を受けたって話してた・・
安積女子はあいかわらずの演奏だったけど、坂出のドロドロの演奏も
なかなかでした・・
74 名前: 王孫不帰 投稿日: 2001/10/31(水) 20:22
>>71
和歌山県民じゃないけど高校の時田辺高校のOBの国語の先生に発声を教えてもらった。
癖のある発声だったが、すごくためになった。
Nコンの課題曲が「この愛を」の時だったな。
あの頃はくさい歌詞がいやだったけど、いまから思うといい曲だったと思う。
出だしの音がとれなくてすごく苦労した。
>>73
安積女子の演奏ってあの年から変わったような気がしません?
75 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/10/31(水) 21:14
高校生の時、たまたま聞きに行った中学校の部の課題曲『うつくしい鐘が…』は
とてもよかった。もっと歌われてほしい曲です。
76 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/11/01(木) 22:43
>>75 ほっかりと〜ほっかりと〜〜ってやつですか?ほんわかしていいですよね〜
77 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/11/02(金) 03:13
走る海ーーーーー!。
78 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/11/02(金) 18:01
 好きな曲 「そして夜が明ける」(演歌調合唱でおもしろい)
 「ありがとう」「この世の中にある」(この二つはしんみり系)
 「いま」(ドクドクドク)
 
 嫌いな曲
 「また、明日」(嫌いというかやばい)
 「聞こえる」(あまりにも人気があるから逆に苦手。「生きる」も好きじゃないから、
新実さんは自分の好みじゃないだけか)
79 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/11/02(金) 18:09
「さようならの季節に」は、歌いづらかったなぁ。
「河口」が課題曲だったのも、今思えばなんかスゴ・・。
でもやっぱり、マイルスト〜ン。
”ときを〜♪おいかけ〜♪”。
80 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/11/02(金) 18:35
>>79
マイルストーンって、女声三部で歌った人はかわいそうだったかも。
81 名前: 朱碧翠 投稿日: 2001/11/02(金) 19:54
「ひとつの朝」。
晩年の平吉毅州に指導を受けたことがあるが、
「出だしの男声をfで歌う団が多くて、わかってないなー」とぼやかれた。
けどあの出だしはすごく好き。
ついでに、私が高校に入学したとき、新入生を迎える歌として
校歌と一緒に披露されたのがこの曲だった。
82 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/11/02(金) 20:33
マイルストーンの女声って難しいんですか?
83 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/11/02(金) 21:17
里程標は、混声も難しいから、女声も難しそう。
でもいい歌だ。
84 名前: 〇〇〇 投稿日: 2001/11/02(金) 22:33
「めばえ」が好きです。どっかにあったんでダウンロードしました。
「この世の中にある」とか「はじめに・・・・・・」も好きです。
もともと知ってる課題曲が少ないのでなんとも言えませんが。
あと、私は好きではないけど「生きる」が好きな人が周りに何人か。
それから「砂丘」もいますね。
それにしても、今年の高校の課題曲はあんまり好きにはなれませんね。
(高校に限らず)
85 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/11/04(日) 01:22
そっかな〜ピアノの伴奏がついた課題曲は久しぶりだったから、よかったヨ
っていうか、模範演奏の栗友会の演奏を超える学校がなかったなぁ・・・
86 名前: SAM 投稿日: 2001/11/04(日) 02:14
マイルストーン,懐かしいですね.いい曲でした.
平吉さんも亡くなってしまったし,寂しい限りです.

私は,平吉さんは「かけあい」の人だと思っているのですが,
(だからめったに四声が縦に揃わない)
女声のマイルストーンは,その点でちょっとハンディがあるのかも.
でも,「けれどー」のところで,混声にはないサービスのかけあいがあるでしょ.
個人的には,あそこが好きでした.

>>84-85
今年の高校の課題曲は,中間部を除けば,すごく好きだけど,
中間部はあまりに暴力的だと思う.
87 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/11/04(日) 03:05
小学校の課題曲、「ほほぅ!」という曲でしたっけ。
フォーレの曲想からそっくり取ってきたようなところがあって、
ちょっとひっかかりました。
あそこまで行くと、それ風のスタイルとか影響とか、
借用とか言う問題じゃないような気がしましたが。
88 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/11/04(日) 12:21
>>87
ん?具体的にどの曲からのぱくりなのですか?
89 名前: たらこ 投稿日: 2001/11/04(日) 13:23
ほんとにNHKの課題曲は嫌いだ。

どうにかして男声合唱にあった課題曲をだしてくれよ。

NHKは少数民族いじめをしている国家権力そのものだ。
90 名前: ひみつ 投稿日: 2001/11/04(日) 17:01
「この夢を」では、伴奏が難しくて出場を辞退した学校もあったようですね。
「砂丘」は、混声と女声では伴奏が違う箇所があります。その心は?
平成11年度からは、小中高のほとんどの課題曲が、はじめて聴いたらあまり
スキになれなかったのですが、何回も耳にしてるうちにそんなに悪くもないなって
感じに思えました。松下耕さんの「はじめに」、
大熊崇子さんの「この世の中にある」は、すぐ好きになれましたが。
91 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/11/04(日) 23:26
>>90
同じ曲でも編成に応じてピアノなどを所々変えるのは、
「砂丘」の作曲者・荻久保和明が合唱を活かすためによく使う手だよね。
たとえば、組曲「IN TERRA PAX」は混声/女声/男声版の出版譜が揃っているので
見比べてみると色々と発見があると思う。
92 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/11/05(月) 08:42
>>89
一つの曲の女声・混声・男声というのが、無理なのかもしれませんね。
選択制が一時ありましたが、どうして取りやめになったのでしょう。
ご存知の方ありませんか。
93 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/11/05(月) 09:04
>>90
>何回も耳にしてるうちにそんなに悪くもないなって
感じに思えました。<

これって危険なんです。
恥ずかしながら音楽を本職にしていて、自分でも現代曲の初演もやりますが、
えてしてヘンな曲ほどやっているうちに頭に焼きつくことが(爆)
長くやってはいるので一応曲の善し悪しは判るつもりですが、
これが本当に若い人たちだと困ったことになるかな、と思います。
実際、別スレでしたがヘンな曲ほど熱烈に弁護されていて、
これはまずいな、と思いました。
音楽の善し悪しがわかり取捨選択が出来ることも大事なことだと思うので。
94 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/11/05(月) 11:22
 しかし、Nコンの課題曲って選択肢がないから、
どんなにヘンテコな曲でもやっていくうちに気に入る、というのは重要だと思います。
「取捨選択」ができないですからねー。
95 名前: 94 投稿日: 2001/11/05(月) 11:22
でも、まあ、やっぱりあの曲はヘンですよね>93さん
それは全面的に同意です。
96 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/11/05(月) 12:44
あの曲、イイなぁと思ったのは、安積女子の演奏だけで、他の学校は苦しそうでしたね。
実際に歌った人はどうなんだろう。やっぱり好きになっていくものでしょうか。歌ってると。
97 名前: 93 投稿日: 2001/11/05(月) 16:23
>>94 >>95
ええ、それはもちろんそうです。
演奏しなきゃならないとなったら、何とかいいところを引き出さなきゃならないし、
自分のいいところも出さなきゃならないし、いやいややっていたらそれはできません。
ただし、それを持ち上げるか、再度取り上げるかは、別ですけどね。それははっきりしておかないと。
98 名前: 93 投稿日: 2001/11/05(月) 16:40
もう一つ誤解のないように付け足すと、
「最初は違和感があってもだんだん真価がわかる」
という佳曲も、確かにあります。
ああ、難しい…(もっとも、だから音楽ってやりがいがあるんですけどね)
99 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/11/09(金) 00:53
大昔だけど、大中恩の「旅に出よう」が好きだな〜
「小さな部屋〜の小さな壁に〜大きな地図をはって旅にでよう〜心の旅に〜♪」
100 名前: SAM 投稿日: 2001/11/09(金) 11:51
「旅に出よう」が積極的に好きという方に初めて出逢いました.
そうですか.大昔.... ま,そうだけど.

私の県では,本番前に4小節の発声練習があって(これって面白いシステムだ),
初めから「大きな地図をはって」まで,収録前に歌えました.
でも,ベースはずーっと休み... ま,いいけど.

最後の6/8のテンポの取り方は,ずいぶん学校によって解釈が違いました.

県では優勝したということもあって,愛着はあるけど,好きとか,名曲とかは言いたくないなあ.
次の年の「見えない樹」の方が,人気はありました.

〜小さな部屋の小さな壁には,大きな地図をはったら,はみ出した〜
101 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/11/09(金) 11:57
>>100 そうですねぇ・・まぁ、人それぞれですから・・(笑)
実は自分は歌ったことがなく先輩からもらったテープに入っていた模範演奏を
聴いたクチなのです・・それが結構耳に残っていたので・・
今、久しぶりに大中節を聴いてみると結構さわやかに耳に残るので・・ハハ・・
102 名前: 嫁ぐ名無しに 投稿日: 2001/11/09(金) 15:47
>>100
佐藤真作品って『大地賛頌』はもうみんなが歌うレパートリーだし『蔵王』『旅』
もありますが、「みえない樹」が人気があったとは知りませんでした。
賛同してくださる方があるかどうか知らないけど、
どれも意外に歌いにくくてまとめにくいんですよねえ。
山田一雄先生が『蔵王』を指揮していて、「これは実は歌いにくい曲だ」
とおっしゃったので、やっぱりそうなのか、と思いましたけど。

>>101
昔の演奏で『島よ』『風のうた』の話が出ましたけれど、
確かにすんなり入ってくる節回しですよね。それだけ今の曲がみな難しい、
ってことでしょうか。もっとも大中さんでも、80年代に全日本の課題曲に
なったような曲はどれもあまり好きになれないんですが。
103 名前: あ〜 投稿日: 2001/12/10(月) 14:06
「砂丘」、混声部相当な難しさで、しかもしょっぱなから。
音域高過ぎでノド傷める男子続出・・。
まぁ、すごくイイ曲で課題曲っぽくなかったですね。
「走る海」みたくちょっとネガティブだし。
青春バンザイ系は嫌い。
「こうしていよう」希にみる駄作。なにあれ。現役じゃなくて良かった。
来年の課題曲誰が作るんだろう?
もういっそのこと、さとう珠緒あたりに委嘱するのもいいんじゃないかい?
やけっぱちで。
104 名前: 名無したちの対位法 投稿日: 2001/12/10(月) 19:29
来年のはもうきまってるはず。
105 名前: 名無したちの対位法 投稿日: 2001/12/15(土) 16:06
昭和55年の最優秀校演奏会で、最後に『空がこんなに青いとは』を混声四部で
やってたのが印象的で覚えてます。イイ歌ですよね。混声で歌っても味がある。
八名川小、秋田南中、山形西高、八潮高校男声でした。
106 名前: いくぞ 投稿日: 2002/01/08(火) 12:56
そして夜が明ける(西村朗)
コンクールの前のデモCDがなんともいえねー。
107 名前: 名無したちの対位法 投稿日: 2002/01/08(火) 22:29
>>106 暗すぎる・・・・自分の年じゃなくてよかった〜と思った課題曲です・・
108 名前: 名無したちの対位法 投稿日: 2002/01/08(火) 23:23
>>106-107
西村朗にしては明るめな曲だと思うぞ、いま思えば。
109 名前: 名無したちの対位法 投稿日: 2002/01/08(火) 23:44
暗いけど思春期だった自分たちには感情移入がすごいできた。
110 名前: いくぞ 投稿日: 2002/01/09(水) 01:23
この曲が出た頃私はとっくに高校出てました。サビのキャッチーさ&西村曲ならではのどっかできいたことがある感は即座に私のハートをつかんだ。
後日遊びでこの曲を打ち込んだが、出てきたものは演歌でした。
こんな課題曲は後にも先にもこの曲だけ。ある意味史上最強だと思いますが。
ほかに最強なのは「海はなかった」「ひとつの朝」「生きる」あたりか。
111 名前: 名無したちの対位法 投稿日: 2002/01/09(水) 11:19
「そして夜が明ける」
{生きてーゆけるのだろーかー」てところが
なかなかうまく歌えなかった思い出が。
112 名前: 名無したちの対位法 投稿日: 2002/01/09(水) 12:07
>>108 そうなんだ〜知らなかった・・
>>110 「ひとつの朝」「生きる」好きです・・海はなかった・・は前奏が
ふ〜ん〜っていう感じでしたね・・
113 名前: 名無したちの対位法 投稿日: 2002/01/21(月) 23:41
>>111
 「そして夜が明ける」、懐かしいです。高校入ってまじめに合唱始めて、
すぐ歌い始めたのがこれでした。今思えば随分異端っぽい合唱曲だなあとは
思いますが、でも好きですね。
 「生きて〜ゆけるのだろうか〜」(しかしスゴイ歌詞だ)は確かに難しかったです。
私はアルトでしたが、ベースが音上がらなくて辛そうだった・・・・
114 名前: けんけん 投稿日: 2002/01/22(火) 09:02
「生きる」のヘテロフォニーは当時の生徒諸君には理解できたのだろうか?
115 名前: 三郎 投稿日: 2002/01/25(金) 18:05
 「光のながれ」昭和30年中学の部の課題曲は素敵ですよ。
 「野火たきホーイ」昭和38年中学もいいです。
116 名前: 軍人 投稿日: 2002/01/25(金) 18:08
戦前の課題曲で「軍艦」「水平の母」「忍耐」「進水式」ってどんな課題曲なのでしょうね〜
117 名前: 名無したちの対位法 投稿日: 2002/01/25(金) 18:19
>>114
作曲家自身がかなり丁寧にTVで説明してたから
その辺はぬかりなく勉強してました。
高校生が理解できる範囲で。
118 名前: 名無したちの対位法 投稿日: 2002/01/25(金) 18:59
>>116
『課題曲全集』(音楽之友社)に載ってませんでした?
119 名前: 名無したちの対位法 投稿日: 2002/01/28(月) 20:20
>>118
そんなの、あるんですか?
120 名前: 名無したちの対位法 投稿日: 2002/02/06(水) 22:04
平成14年度(第69回)NHK全国学校音楽コンクール課題曲が発表されました。
発売は3月12日頃の予定らしい。
小学校の部「おさんぽ ぽい ぽい」
作曲者 新実 徳英 作詩者 角野 栄子 声部 二部合唱 ピアノ伴奏
中学校の部「予感」
作曲者 大熊 崇子 作詩者 片岡 輝 ピアノ伴奏 
混声3部合唱 女声3部合唱
高等学校の部「なぎさの地球」
作曲者 木下 牧子 作詩者 大岡 信 ピアノ伴奏
混声4部合唱 女声4部合唱 男声4部合唱
121 名前: 歌う名無し 投稿日: 2002/02/06(水) 23:09
小学校の部が気になるなあ・・・。
どんな感じになっているのやら。
122 名前: 名無したちの対位法 投稿日: 2002/02/07(木) 12:12
>>120
高校の部、木下牧子と大岡信のコンビ、楽しみですね。
方舟以来?
123 名前: 名無したちの対位法 投稿日: 2002/02/07(木) 15:09
>>122
単品では『方舟』以降もいくつか書いてるよ。
http://www.kawai.co.jp/shopping/detail.asp?code=1096
http://www.edu-c.pref.gunma.jp/gakko/kou/takahigasi/kouka.htm
124 名前: 名無したちの対位法 投稿日: 2002/02/16(土) 15:13
>>119
入手方法はこちら。NHK出版発行ですね。
http://www.nhk.or.jp/event/oncon/kadai.html
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送