■掲示板に戻る■ レスを全部読む 最新レス50
 

リズム感強化練習

1 名前:名前の無い名無しさん [2002/05/23(木) 03:00 ID:vq.dwkGs]
ってなにかあるかな-
リズム読みを音とり前にすることと
できるだけ細かい音符で曲を歌ってみるって作業を音とり後に
やるってことくらいしか思い浮かばんが・・・



2 名前:楽しく歌う名無しさん [2002/05/27(月) 04:35 ID:PHRPgbHA]
指揮の前に指揮者が拍を手で打ちながらうたう、
発声のときドゥビドゥビドゥビドゥビドゥビドゥビドゥビドゥビドゥ−(ドレミレド)
バナナ×9(ドレミファソファミレド)
バナバナナ×9(ボレミファソファミレド)

3 名前:楽しく歌う名無しさん [2002/05/28(火) 02:06 ID:xdH0C.5I]
他には?

4 名前:楽しく歌う名無しさん [2002/05/28(火) 23:02 ID:yJ4bnnrA]
>>2
ボレミ?

5 名前:楽しく歌う名無しさん [だいたい2002/06/09(日) 00:21 ID:61ms6ZHM]
スンませんドレミでした

6 名前:楽しく歌う名無しさん [2002/06/11(火) 02:24 ID:gqwEZ2lU]
メトロノ−ムにあわせて歌ったり、リズム読みする。
意外とできません。

7 名前:楽しく歌う名無しさん [2002/06/17(月) 00:50 ID:WAoXbitY]
パ−ト練習のときの拍うちをみんなで毎回変わりばんこ
にやると個人個人のリズム感が少し鍛えられるかな-

8 名前:楽しく唄う名無しさん [2002/06/21(金) 00:09 ID:oz0gxs5E]
ほ-

9 名前:吹奏楽の方法 [2002/06/28(金) 02:49 ID:hqIaNNpM]
7  リズム

 様様なリズムが、最近の楽曲では使用されています。それらのリズムを「のり」だけで乗り切るのではなく、
アカデミックに分析して演奏できるように工夫してみてください。
 「練習方法」・・・
 テンポを少し落とし、4分音符の楽曲でしたら、8分音符刻みにし、ゆっくりと練習します。
その際、音符の音の長さや休符の扱い方には細心の注意を払ってください。
 また、タイ等によって複数のリズムがコネクトされている場合は、一度タイを取って練習し、その後、タイを取った感覚を
忘れずに、楽譜どおりに演奏する事をお薦めします。
(これは、様様なアーティキュレーションがリズムにつけられている場合も同様に、一度、アーティキュレーションを取って
 練習してみてください。)

8  テンポ

 テンポは音楽の流れを決める意味で、たいへん重要な課題です。楽曲によっては、作曲者の意図するテンポと
演奏者の意図するテンポが違ってくる事も多々あるようですが、いずれにしても、楽曲の自然な流れをそこなわない
テンポ設定が大切になってきます。
 アマチュアのバンドが練習する上で、メトロノームを有効に利用して、部員(団員)のテンポ感を養う事も大切な練習
方法の一つです。全員のテンポ感(指揮者も含めて)が一体となったところに、素晴らしい音楽が生まれることも
多々あるようです。

 



10 名前:楽しく歌う名無しさん [2002/07/12(金) 05:33 ID:2T4Zf.Cc]
リズム感だけだったら、コールユーブンゲンはなかなかいいよ。
リズム読みだけどんどんやってみたらいい。リズム感って結構漠然と
やっても上手くいかない。リズム音痴の本当の原因は楽譜が読めない
とこにあったりするからね。どんな練習でもそうだけど、ばかばかしいぐらい
すっごく簡単なとこから難しいところへゆっくりやってく、
躓いたら一歩引き返してじっくりやってみるってのが一番。
あと歌とかだと、子音の取り方のタイミングとかもリズム感に関係あるね。
>>9 テンポは重要だね。ただ、なんと言うのか、テンポのつぼってのがあるよ。
それは合唱団の体質と曲の構造と両方が関連するから、メトロノームとかに
合わせてやっても無駄だよね。

11 名前:楽しく唄う名無しさん [2002/07/20(土) 12:39 ID:I7lpi/JU]
ダンスミュ−ジックとかラップとか聞くのもいいかもしれませんな。


◆新着レスの表示 次100 最新50 (*・∀・)<3KB
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.71] (02/08/15)

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送